悪魔は無罪か有罪か 映画のおはなし

 

こんにちは。

今回は久々に映画の話。

 

 

 

私はホラー映画が好きなので、「死霊館シリーズ」も見ます。とはいえ、映画の情報をガッツリ調べたりしないので、このシリーズも制作された順番とか、時系列順とかはよく知りません。

 

 

 

 

そんな私なので、がっつり引っかかりました!

 

もうさー。タイトルもパッケージも、姉妹作品って感じがしませんか?

少なくともスピンオフ的な映画に見えません?

 

これがねー。がっつり別物でした。

まあ。ものすごい駄作でも無かったですし、プライムで見れたので良いんですけどね。

 

原題は「ANYTHING FOR JACKSON」で「ジャクソンのためになんでも」とか「すべてジャクソンのために」とか…そんな感じでしょうかね。  

まあホラー感のないタイトルなので、邦題にこんなトンデモ詐欺タイトル付けたくなるのも、わからないでもないです。

 

映画の紹介に書いてあること以外は特に起きません。

死んだ孫の復活を願う老夫婦が、妊婦を誘拐(夫は医師)して、お腹の中の子供の体に孫の魂を宿らせようと画策。しかし、その魔術は悪魔を召喚するものだった。

という手垢の付きまくったお話ですね。

 

そこに一波乱起きることもないです。

ただお約束のはらはらとか、どっきりはありますので、「あれはなんだったの?」

「あの人誰よ?」とか突き詰めなければ、楽しめるのではないかな。

 

 

 

 

 

 

 

で、こちらは正真正銘「死霊館シリーズ」 ちなみに原題は「The Conjuring: The Devil Made Me Do It 」「死霊館 悪魔が私にやらせた」とかそんな感じでしょうかね。

 

邦題に「無罪」とあるように、猟奇殺人の容疑者である青年が「悪魔に操られていた」と無罪を主張。青年の無罪を立証するため、シリーズおなじみのウォーレン夫妻が調査を始める。警察とも協力をする調査の中で、いくつかの謎がひとつの答えに夫妻を導いていくが…というお話です。

 

ホラー演出も期待通り、夫婦の愛もいつも通り、シリーズファンは十分に楽しめるはず。でもなんだか物足りない気がしてしまう。

 

これは邦題のせいじゃないかな??「悪魔のせいなら無実」となれば、悪魔はいるのか?悪魔に操られたら無実なのか?を争うのかな、って思っちゃったんですね。

ところがそこはさらっと流され、夫妻が元凶?に辿り着いたところがクライマックスで、青年の裁判はまるで後日談のような扱いでした。

 

ウォーレン夫妻のいつものお話、と思えば通常のストーリーで満足です。

むしろ夫妻こそ罪に問われるんじゃ…というクライマックスシーンだったんですが…。あれは刑事事件としてどうなったんだろうか。

 

 

 

 

 

余談ですが、悪魔関係の裁判…という話なら、ちょっと設定が違いますが「エミリーローズ」のほうが面白いです。

 

 

エミリーという少女が悪魔払いの末に命を落とします。

彼女は自身に起きた変化は、病ではなく悪魔にとり憑かれたものと思い、治療はせずに神父を頼るのです。

 

エミリーは精神を病んでいたのか、悪魔に取り憑かれていたのか。彼女が医療を拒み神父を頼ったのは正しかったのか、神父は彼女を医療に委ねるべきだったのか。ホラーやオカルト要素はあまり無く、裁判が中心です。

 

エクソシスト」や「オーメン」みたいな映画ではありません。

けれども「悪魔」という存在は、それが実在しようがしまいが、人間に及ぼす影響は大なり小なりあるわけで。

それを証明しているような映画でもありました。

 

 

 

 

 

 

死霊館シリーズはもう一つ見たのですが、そちらのほうが怖かったかな。

そのお話はまた今度にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホラーチックなアニメーションその2 非現実な光になった

 

こんにちは。

本日も3DCGです。

 

いやー世の中(私が見ているネットの世)は、ゼルダで盛り上がってますね。

私はゼルダシリーズも、ドラクエシリーズもプレイしたことが無いので、楽のしそうだなぁ…と思いつつも手が出せないでいます。

 

ゲームってシリーズによって特色というか、お約束があるじゃないですか。

このブログではよくでる「バイオハザード」で言えば、「回復はハーブで、調合することで回復度が変わる」とか「ラスボスには専用武器が用意されている」とか。

 

ゼルダにもそういったものがあるのかは分かりませんが、なんとなく過去作を知らないと、落ち着かないとうか、存分に楽しめない気がしちゃうんですね。

パズルっぽいのも難しそうですし。

 

 

 

 

さて、そんなゼルダは実況やブログの感想で堪能させていただいて。

またまたミニアニメーションを作ってみました。

 

 

www.youtube.com

 

 

ちょっとゾンビっぽい動きをさせてみました。

 

うーん。

前回の改善点はほとんど、なんともなってません。

 

光もねー。なんかうまくいかないんですねぇ。

画面右手の窓の外に光源があるんですが、光が直接当たる壁が光って、左の壁は暗いままという…。

現実なら右の壁は光らず、左の壁に窓の形に光が射すはずなんですよね。

どこかの設定が違うんだろうなぁ…。

 

 

あと、7秒あたりに出てくる光の粒。 これは編集画面では確認できなかったんです。

レンダリングの時にこうなったんだろうけど、原因はわからず。

 

 

とりあえず、「最後まで仕上げてみる」が今の私の第一目標なので、あとは亀ならず、でんでんむしむしの歩みで、学んでいきます。

 

 

 

追記

s雷っぽい光の非現実間の原因はわかりました。

やっぱりマテリアルの設定でした。

窓の形に光が射し込むのはクリアですが、光源に近い壁の際が光ってしまうのは、どう対処するのかなぁ。調べ中。

 

 

 

 

ホラーチックなミニアニメーション

こんにちは。

本日は3DCGです。

 

ベタにホラーなミニアニメ?を作ってみました。

 

音の調整やカメラワーク、モデリングなど 未熟なところがいっぱいですが、

とりあえず最後まで作りました。

 

 

そんなに怖くは無いけど、怖いのは絶対ダメ! という方は

見ないほうが良いかも??

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

今回ダメなとことか、いまいちなところをなどは、次の動画で改善したいと思います!

 

 

 

サブスタンスペインターで悩む

こんにちは。

本日は久々に3DCGメインです。

「エルデンリング」も「バイオハザードRE4」も熱が冷めたので、blenderに帰って来ました。

クリアしてみて、RE4は私としては周回する楽しさは無いかなぁ…という感想です。

RE5は出るのかな? それよりもヴェロニカか、0をリメイクして欲しい。

 

 

 

 

RE4はオリジナルよりは暗いシーンが多かった印象です。

で、難しいのは承知で、ほんのりホラーな短い映像?アニメ?にチャレンジしてます。

モビルスーツも投げ出してるのに…。

 

 

学校

学校です。これは外からの作業画面。こっち側からはカメラは設定しないけど。

木とか風景とか面倒だから。

 

 

サブスタンスペインター

 

今回はサブスタンスペインターを使ってみました。

壁や窓とかの色や質感を、より簡単に直感的に、設定できるアプリです。

 

これがですね、買い切りタイプとサブスクタイプがありまして。

ちょっと前に体験期間が終わってしまったので、今回は一ヶ月分だけ支払いました。

 

買い切りだと17000弱、サブスクだと一月2400円ほど、年間にすると一月2250円くらいになるのかな。

金額だけでなく、サービスももちろん違うので、どちからがいいかは微妙です。

どのくらい使うかは分からないので、様子見かなぁ。

 

 

 

 

 

バイオハザードRE4 ラスボスのあの瞳は0の???

こんにちは。

本日は、バイオハザードRE4の感想再びです。

残すは最終チャプターとなりました。

うーん。なんかあっという間だったような、長かったような。

ネタバレありで書いていきます。

 

 

 

 

新要素

 

リメイクで追加された新しい要素がありました。

「パリィ」と「ステルスキル」です。 これはどちらもナイフを所持していないとできません。ナイフは消耗品なので、パリィやステルスで使いすぎると、緊急時の回避にナイフが使えなくなってしまいます。

 

レオンが最初から所持してるサバイバルナイフは、武器商人が修理・強化してくれます。道中でもキッチンナイフ的なものが拾えるので、破損したサバイバルナイフの代用にしたり、新武器ボルトスロワーの弾にできたりもします。

 

私はフロムのゲームでもパリィが下手だったので、バイオでもほとんどパリィは使いませんでした。タイミングの許容範囲(?)が甘いようで、使って失敗するってことはほとんどないものの、次の攻撃に繋げるのが難しかったんですね。

 

この「パリィ」と「ステルスキル」、前半の村民ステージで、ある程度練習しておいたほうが良いと思われます。

前半チャプターは言わばチュートリアルなので、この新要素の使いどころが中盤や後半にしっかりありました。

ステルスは射撃が上手い人は必要ないかもしれないけども。

 

 

 

QTEは戦闘要素に

 

オリジナルにあったQTEは、戦闘に組み込まれていました。

QTEといえばそうだけど、普通に回避とメレー(体術攻撃)の指示が出るので、RE2の

サブウェポンの回避と同じ感じかな?

 

 

キャラクターの変化

 

主要なキャラクターの背景が深堀されていました。

レオンと過去を共有する中盤のボス、ちょいちょい絡む謎のハンサムなプー。

それぞれがどんな風に「アンブレラ」に関わったのかが、ほんのちょこっと見えてきます。

 

それからヒロインのアシュリー。彼女はオリジナルプレイ時に「アシュリー邪魔なんだけど…」とモヤッとしましたが、今回はけっこう頼れるパートナーになっていて、ゲームが快適でした。

戦闘中も自分で考えて逃げたりしているようで、レオンの知らないところで負傷することもなく、連れ去られ率も激減しました。全体的に言動が大人になった感じ。

ゲームが進みごとに、レオンとの会話がこなれてくるのも面白いです。

 

ラモン・サラザールは、探索が足りなかったのか、年齢は分かりませんでした。

個人的にはオリジナルのラモンのほうが好きかな~。

 

 

 

戦闘の変化

 

先に書いたように、アシュリーが足かせになる頻度が減りました。

オリジナルで厄介だった戦闘に、アシュリーが同行していないシーンが増え、代わりにハンサムなプー・ルイスが手伝ってくれたりします。

 

私が下手なせいか、言わゆる雑魚は強くなってるように感じました。

その反面、ボスは弱くなった…というか戦いやすくなっている印象です。

オリジナル同様、ボス戦で諦める事の無いように、販促技は健在です。

 

 

 

怖くない理由

 

オリジナルより映像的には恐怖感は増したものの、怖くない。

これはやはり4、RE4ともにシューティングゲームに軸を置いてるからですね。

各地で武器商人に会えるし、武器は強化でき、新しい武器も入手でき、軍資金も拾える。怖いはずないですよねぇ。

まあ、これが4の良さなので、恐怖感がこれが限度なんだろうなと思います。

 

 

 

 

 

妄想バイオハザード

 

妄想その1 次回作の舞台

今回、ルイスの数少ない情報が見られます。その一つのファイル(写真)がゲーム内では数回名前が出てくる地域のものなんですね。メインの舞台にはなっておらず、9あたりで出てくるんじゃ??

8でクリスも指示出してましたから。

 

 

妄想その2 支配種の瞳

ラスボスがちょこちょこストーリー中に出現するのですが、その瞳が似てるんですよ。

バイオハザード0」に出てくるビリーの回想のあの人に。

バイオハザード5」に繋がるアフリカの地の話なので、ビリーのあの回想は、なんか意味があると思っちゃうんですね。

 

 

simsimdays.hatenablog.jp

 

↑リンクは私の休眠別ブログなのですが。

二年近く前でも同じようなこと考えてるんですね。

 

RE4でビリーと似た体験をしてる人物が登場してるのも気になります。

ウェスカーが洋館にSTARSを引き入れたように、誰かが極限の地で生き残れる人物をあぶりだす研究をしていたんじゃ…とか妄想しちゃうのです。

 

 

やっぱり面白い

 

とりあえず、私のようなアクション苦手でも、スタンダードでクリアできそうなので、難しいゲームではありません。

戦闘は敵に囲まれるシーンが多いのでごり押しは難しいかなぁ。

効率的に敵を倒しとにかく進むか、地道に全滅させるか…どちらかになるでしょう。

 

要所要所の敵を倒して、効率的に進むと弾薬は節約できますが、敵のドロップするお金が拾えず、トレジャーも入手しづらい。結果、新武器の購入や武器の強化の資金が足りないって事になるかも??

ある意味、ここを縛ることで難易度を操作できるようになってるのかも(商人を利用しないRECORDもあるし)

 

弾薬は消耗するし、援軍呼ばれて戦闘が長引きますが、地道に全滅を狙うと、軍資金は潤います。

どうしても倒せない敵だって、お金でなんとかなるので、小金を稼ぐのは大事かも。

 

あと青い依頼書は「後でやろう」と思うと、戻れないステージでの依頼もあって期限切れになってしまうので注意です。

 

 

ポリコレの波にのまれ、アシュリーが不美人になるのでは…なんて懸念もあったそうですが、むしろオリジナルより大人になって美人になってましたね。

ポリコレ配慮があったとしたら、彼女は外見より内面(言動)にされたんじゃないんでしょうかねぇ。

 

 

そんなわけで、あとちょっとでクリアです。

周回はするかなぁー。どうかなぁー。

 

 

 

 

 

あいかわらずライティングが難しい

 

もう4月ですねぇ。

あっという間にゴールデンウイークが来て、あっという間に「暑いなぁ」が口癖のようになり、「てか熱いし!」と思うようになるのであろう。

 

 

月日が経つのは早いが、私の技術の上達は遅い。

と、どっかのCMみたいなぼやきですが…。

 

 

くすりや

 

ははは。と力の無い笑いが出ますね。

これは「薬屋のひとりごと」の猫猫(マオマオ)です。キャラが立っているので、なんとなくそれっぽく見えてくれるのでは。

 

 

 

 

くすりや

 

彩色(?)をトゥーン調にして、輪郭線を出して、2Dアニメっぽくできるのですが、どうも影の具合が綺麗にいかないので止めました。

どこが問題なのかは分かって言うのですが、解決というか、より良い表現方法が探れていない状況。

 

照明がうまいこと設定されてないからだと思うんだなぁ。

 

難しいですねぇ。

 

 

バイオハザードRE4 楽しんでます

本日はゲームのお話。

 

先日発売された「バイオハザードRE4」です。

私は一応バイオのナンバリングタイトルは、全てプレイしています。

クリアはしていないけども。

 

そんな私ですが、オリジナルの「バイオハザード4」はきっちりクリアしました。

なんならナンバリングでは初めてクリアできたバイオでもあります。

 

なんかねー。以前にも「バイオハザード4」は怖くない、とかシューティング要素が強すぎるとか、書いてたと思うんですよ。

だからリメイクは楽しみでもあり、不安でもありました。

 

 

 

そもそも、RE2やRE3はリメイクとはいえ、操作方法もグラフィックもオリジナルは一世代以上前のゲーム。ゲームプレイ感覚としてはもはや新作と言えるでしょう。

 

バイオハザード4」のリメイク、グラフィックは綺麗になるに決まってるので、そこは心配していませんでしたが、武器商人とかドロップとかQTEとか…そのあたりが気になってました。

 

現在ゲームの進捗は、おそらく第二部に入ったくらい。

レオンは行方不明の娘、アシュリーの探索のため、ヨーロッパのある村を訪れていますが、その村におけるボスを倒したあたりです。

 

 

 

 

アーケードゲーム臭は消えた

 

チャプターが終わるとランク付けされるシステムはなくなってました。

アーケードゲームっぽさが消えて、物語をぶった切られる感じが薄まって良かったです。

敵を倒すとアイテムドロップはするのですが、比較的に小銭を落とすことが多い印象を受けました。あと戸棚を開けて小金を探してる感も、村ステージでは減ってる気がします。

とはいえ、トレジャーハンティングはあるので、宝物は探しちゃうんですけどね。

 

 

 

人間を撃つ罪悪感が緩和

 

ネタバレになりますが、オリジナルで、レオンは村を訪れて最初に話しかけた住民に襲われ、やむなくプレーヤーは、様子のおかしい住民を攻撃します。

その後、狂気に満ちた多数の村民から襲撃され、なんとか逃れたら「発砲許可が出た」とガイド役から告げられる…というオープニングなのです。先に行言ってくれ~~と思ったものです。

 

RE4では最初の住民との遭遇の時点で、村民は人外の者、攻撃すべき、と即座に判断できるようになってました。

また「発砲許可~」のくだりが無いので、罪悪感が上塗りされることも無かったです。

多数の住民からの襲撃は…オリジナルをプレイしていればベターな選択ができるはず。

 

この点がリメイク物の楽しいところでもあり、時に罠だったりもする(オリジナルではこうだったのに~~みたいな)事もあるのかなー。

 

 

 

 

シューティングの楽しさもしっかりアップ

 

ちょっと敵が強くなってる気が…。気のせいですかねぇ。

新しい武器が追加せれ、残弾数を気にしないプレイもできるようになってました。

トレジャーや武器商人からの依頼にも、チャレンジしやすくなってると思いました。

 

オリジナルが出てから、バイオシリーズもいろいろ変化してるので、私自身もシューティング要素が強めでも、気にならなくなってるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもやっぱり怖くはない

 

オリジナルより怖くなったかというと、グラフィックが綺麗になったことで恐怖感を増す映像になってはいるけど、怖いか?というとそうでもないです。

これはオリジナル同様、レオンが新米のラクーン事件とは違い、エージェントとして力をつけているからでしょうね。

彼にとっての恐怖は敵ではなく、ミッションが失敗に終わる、即ちアシュリーを無事に救出できない事なので、敵にいちいち慄いてられないんだろうなぁ。

 

 

 

 

それでは、お城の探索に励みます~